[イベント趣旨]
若手起業家が発展する為の場として、消費者と触れ合い、地域の住民の方の反応を感じながら、楽しみながらお商売にチャレンジしていく場としていきたいと思っています。
来場者、地域住民の方、出店者、会場含む全ての協力者との『繋がり』を大切に、各自で責任を持って取り組んでください。主催者としても出店者のご紹介(WEB・イベント当日)を最大限に行っていきます。
事業活動として継続的に発展する為のチャレンジの場として、イベント出店をきっかけとした見込み客づくりと販促活動(チラシ・WEB・SNS)等を行っていって欲しいとおもっています。その為のご協力・アドバイスも行っております。
イベント開催に当たっては国連で採択された、持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に地域貢献や、子ども達への就業体験学習、防災イベントなど多様な取り組みを行っています。単に楽しいイベントなだけで無く、地域に貢献出来る自慢できるイベントにしていきたいと考えています。ご参加頂く皆様からも積極的にアイデアなど出して頂ければよりよいイベントになるように柔軟に対応致します。
※WEB活用・PL保険加入・コンサルティング等のご希望は実行委員へぜひご依頼ください。
[イベントテーマ]
『恋』 『濃い』 『来い』(松原市に)
商品・サービスにこのテーマをなるべく盛り込んで頂きますようお願い致します
[第11回こいこいまつばら 開催日程]
2025年10月25日(土)/雨天実施 荒天時中止
09:45~18:00(予定) (物販・サロン系営業は10:00~16:00ですが、ご自身で照明をご準備の上でイベント終了間際まで営業頂いてもかまいません。
[出店料]
☆3,500円 参加申し込み承認後10日以内にお振り込みをお願い致します。
商品販売の方は別途PL保険加入推奨(ご希望の方は実行委員会までご依頼ください)
(例年間売上高20万円程度の雑貨製作販売の場合、年間保険料1,200円程度となります。
施設賠償保険加入推奨。加入方法は別途案内致します。(商工会議所会員は団体保険制度有)
複数人でのシェアの場合は責任者を決めて頂き、その方の屋号で販売する場合、賠償責任保険はその方のみ。
[参加条件]
□市民ボランティアの取り組みである【こいこい まつばら】を一緒に盛り上げて頂けること
□チラシ裏面への出店者名掲載を承諾頂き、宣伝を協力頂けること
□宣伝広告、集客を一緒に取り組んで頂けること。SNSでの宣伝時には
#こいこいまつばら → 全部ひらながに統一となりました
#まつばらええやん
以上をつけて頂きますようご協力をお願い致します。
□出店者さん同士でコミュニケーションを取り、仲良くして頂けること
□感染症対策として、各店にて手指消毒用のアルコールの準備をお願い致します。
□イベント当日には出店される方全員が自宅にて検温頂き、37.5度以上の発熱、体調不良などがある場合にはご出店をご遠慮ください。(出店料は返金致します)
□本イベントの趣旨をご理解いただいた上でご参加下さい。
□募集要項及び本注意事項をお読みいただき、出店同意書を提出してください。出店申込後、当実行委員会にて出店内容につきまして審査致します。審査の結果ご意向に沿えない場合もあります。
□WEBサイト上でのご紹介(HP・SNS・ブログ等のリンク)を行いますので写真等情報をご提供頂けること。
□新規開業事業者を応援するというイベント趣旨のもと、本業の屋台業(露天商)の方にはご参加頂けません。
[SNS等連絡先のフォロー]
※イベント開催時までに注意事項の内容が変更する場合がありますので、各SNSのフォローをお願い致します。
coicoi オフィシャルサイト(ホームページ) https://coicoi5151.com
coicoi Facebookページ https://m.facebook.com/coicoimatsubara/
coicoi Instagram
https://www.instagram.com/coicoi_matsubara/
coicoi twitter
https://twitter.com/coicoi_matsubar
coicoi出店希望者さん用公式LINEアカウント
https://lin.ee/3uHIynP
coicoi実行委員会 総監督 新田
・主催者及び管理者の指示に従ってください。ご案内の諸注意事項を守らない方など、
主催判断で当日の参加をお断りする場合があります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
○開催・中止時の返金について
・雨天決行。荒天時は中止となる場合があります。
中止の場合も会場費が発生するため、出店料から1000円差し引いて返金させて頂きます
○ブースの設置、販売について
・個別ブース箇所は、主催者側で決定し、後日連絡いたします。
・ブースサイズは2m×2mで、出店場所は参道脇になります。(会場図を参照)
・テントを設置される場合は、各自で持参、設営をお願いします。(突風対策を施して下さい)
その他必要な備品(椅子・看板など)も各自でご準備をお願いします。2.0m×2.0mもしくは1.8m×1.8mのテントでお願い致します。
長机1点(会議用1.8m)・パイプ椅子2点のみ貸し出し致します。タープテント(2.0m×2.0m)は1500円で貸し出し致します(個数限定)
・会場となる柴籬神社は歴史のある施設です。搬入・搬出、設営・撤去時に会場施設(地面・壁・鳥居等)を汚損・破損しないよう気を付け、必要に応じ養生をしてください。
・柴籬神社・ふるさとピアへの出店者の一般駐車エリアへの駐車は禁止です。
・駐車場は台数限定で縦列駐車となります。台数オーバーの場合には近隣の有料駐車場をご利用ください。(近隣駐車場図を参照)
・近隣の方への迷惑にならないよう搬入・搬出時のみ神社駐車場に入場し速やかに車を移動させて下さい。
・SNS投稿の際には婚活(こいこい恋活)参加者や来場者のプライバシーには十分に配慮下さい。
・販売物品とそれに伴う持込物品は申込時に主催者へご報告ください。
・飲食店舗のみプロパンガスは使用可能です。プロパン使用時は安全に十分注意して使用してください。
・火気使用の際には必ず消火器を持参してください。
・ブース出店数は最大40店(電気使用可能なのは実行委員会coicoiBARのみ)を想定。
・ブース配置は業種、提供商品内容等から実行委員会にて決定致します。
・夕方は境内が暗くなり、照明はございません。ランタン等ご持参下さい。
・使用届に記載のないもの及びガソリン、発電機、カセットコンロ、炭火等は使用できません。
・機材や商品の搬入は車を利用いただけますが、搬入後は近隣の駐車場に移動してください。
・販売上のトラブル類は各店舗で責任を持って解決してください。主催者側では一切責任を負いません。
・屋外トイレ奥を男性専用 手前の新設トイレは女性用 ハンディキャップトイレは性別問わず 参集殿内トイレは女性専用と致します。
・強引な販売や、来場者に不快感を与えることが明確な接客は絶対におやめください。
来場者から苦情が出た場合は、接客方法の確認や指導を行う事がありますのでご了承ください。
・歩き売りはご遠慮ください。
・飲み物類・酒類の販売は実行委員会が行う為、出店者は販売頂けません。
・未成年者や車を利用される方、泥酔者へ酒類は販売しないでください。
・市民が主体となった地域振興のイベントですので、暴力団及び暴力団関係の方、
専業露天商の方の出店をお断りいたします。
○商品搬入及び撤去
出店同意書に記載頂く、取り扱い商品に応じて、前日搬入をお願いする場合があります。
その場合は参集殿に商品をお預け頂きます。
自動車を使っての境内への搬入はA(飲食)8:30~ B(物販)8:50~ C(サロン・ワークショップ)9:10~の3グループに分かれて行います。
時間帯グループは実行委員会が指定致しますのでご了承下さい。
搬出は16時頃から行います。境内乗り入れのお車は1グループ1台までとさせて頂きます。
境内には婚活参加者・飲食ブース・一般のお客様がいらっしゃいますので安全には最新の注意をお願い致します。お客様が多い場合には手運びが必要となる場合があります。キャリーバックなどあると便利です。
○飲食物の販売に関して。
□大阪府における食品衛生法に基づく営業許可を有していること。会場で調理をされる場合は、
露天営業許可(キッチンカーによる出店の場合は自動車営業許可)が必要です。
※許可証の営業所所在地が『府内一円』となっていること。
※会場での調理が伴わない場合でも、仕出し等の許可が必要な場合があります。
ご不明点は実行委員会までご確認下さい
□ 調理前には必ず手や指の洗浄・消毒をしっかりと行ってください。
□ 屋台内では最終調理のみ行い、材料を包丁で切るなどの仕込みは屋台では行わないでください。
□ 調理したものは必ず、その日のうちに処分してください。
□ アレルギー表示をお願いします。
□ アルコール類/飲み物類は実行委員会coicoiBARのみでの販売となります。
□ 食中毒及び火気使用には十分注意してください。
□ 保健所の注意事項もご確認ください。(別添2)
・飲食販売する場合は、お客さま用のゴミ箱の設置をお願いします。
また、販売にともなうゴミは各自、お持ち帰りください。 ※主催側でのゴミ箱の設置はいたしません。
○その他
・イベント時に出た汚水については、使用者で処理してください。
・イベント開催中だけでなく、行き帰りなどのイベント関連において発生したトラブル、事故、盗難、怪我などにつきまして主催者は一切責任を負いません。事故などが無いよう、各自で注意してください。
・お荷物や貴重品はご自身でお持ちいただき、各自で管理してください。
・主催者側においてのイベント中止時以外については、参加費の返金はいたしかねます。
尚、開催当日から3週間前までのキャンセルについては参加費の徴収はいたしません。
スムーズなイベント運営のため、ご理解とご協力をお願いします。
保健所からの通知
○模擬店開催についての注意事項 (飲食)
模擬店を開いて、参加者に飲食物を提供したり、販売したりすることは食品衛生法に基づく監視指導の対象となっています。模擬店における食中毒等の食品事故を防止するために次のことを遵守してください。
1 施設・設備について
・模擬店を屋外で実施する場合は、軒下を利用したりテント張り等で天井及び背面・側面の三方を囲み、 ほこりや直射日光を避けることができるようにすること。
・施設は給水及び洗浄設備の利用しやすい場所に設置し、排水についても考慮すること。
・給水個所に専用の手洗い設備を設け、液体石けん及び消毒用アルコール等の消毒液を用意すること。
・汚物容器はフタ付のものを用意し、特にゴミの処理は完全に行うこと。
2 食品・器具等の取り扱いについて
・原材料は日付け等を確認し、新鮮なものを購入すること。また、購入先、購入日を記録しておくこと。
(各家庭での調理は止めること)
・手洗いは石けん及び消毒液を使用して十分に行うこと。調理前、調理中、トイレの後等)。
手ふきはペーパータオルが望ましい。
・食器等はできる限り使い捨てのものを使用すること。
・布巾類は清潔なものを多数用意し、頻繁に取り替えること。
・まな板や包丁等の調理器具は充分に熱湯消毒してから使用すること。
・要冷蔵食品(ゆでだこ、肉など)を使用する場合は、10°C以下に冷蔵保管すること。
(アイスボックス等を使用すること)
3 調理従事者について
・体調のすぐれない人や下痢、腹痛、手指に化膿性疾患のある人は、直接食品を取り扱う作業に従事させないこと。
・盛り付けなどの調理作業中は爪を短く切り、マスク、使い捨て手袋等を使用すること及び時計や指輪をはずすこと。
・清潔な服装及び帽子を着用すること。
・店舗毎に責任者を定めること。
・調理に携わる者は、専任とし、調理以外の作業を兼ねないこと。特に金銭取扱い者との兼務はしないこと。
4 調理品目について
・取扱い品目は客に提供する直前に加熱調理する食品とし、
なまもの、米飯、手の込んだ食品等は絶対に提供しないこと。(裏面参照)
・原材料にアレルギー物質(卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに等)が含まれているかどうかを把握し、
販売時に購入者からアレルギー物質について質問があった場合には、正確な情報を伝えること。
5 製品の取扱いについて
・調理後は早く食べてもらうこと(作り置きは行わず、当日調理を心掛け、持ち帰りは避けること)。
また、先に調理したものから販売すること。
・製品については、異物混入などがないように衛生的に取り扱うこと。
調製後1食分を2週間冷凍保存すること
お問い合わせ先
大阪府藤井寺保健所 食品衛生課
電話:072-952-6165
☆条件付きで提供してもよいメニュー
・焼き鳥:串打ちされた加熱済み製品を再加熱して提供する
・唐揚げ:肉のカットや衣付けが済んだ加熱済み製品を再加熱して提供する
・みたらし団子:既製品を再加熱して提供する